http://yui-planning.asablo.jp/blog/

【CD】My Room In The Trees/The Innocence Mission
2010-09-23


[LINK] (禺画像]) マイ・ルーム・イン・ザ・トゥリーズ
イノセンス・ミッション

Pヴァイン・レコード 2010-06-30
売り上げランキング : 55006

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
欧米の(最新)ロックに興味が持てなくなってから久しい。
私見だが、ロックが世界のポピュラーミュージックを牽引していたのは1970年代まで。1980年にその役割を終えた。なぜならTalking Headsがこの年に『Remain In Light』禺画像] を発表し、ワールドミュージックの扉をこじ開けたからだ。これによって、世界中にすでに存在していたその土地のルーツに根ざしたポピュラー音楽が「発見」され、以降、ロックと等価に聴かれるようになる。欧米がポピュラー音楽の中心であるという幻想が崩れたのだ。
そして82年、CDが登場する。87年にビートルズの音源がCD化されることによって、このメディアは急速に広がった。それによって何が起こったか? 過去のさまざまな音源がCD化され、「時間の扉」が解かれたのだ。つまり過去の音源も新曲も等価に聴かれるようになった。
若者が集うクラブで、DJがビートルズをかけたところ、フロアの若い客から「これは何ていう新人バンド?」と尋ねられたという笑い話もさもありなん。ワタシが若い頃、日本盤が発売されなかったバンドの音源や、こここまでやるか!?と思えるような過去のレア音源が発掘、リリースされ続けている。それをまた若い世代が新鮮に耳する。まさにバック・トゥ・ザ・フューチャー現象が起こったのだ。
ワールドミュージックが世界のポーダーレス化を勧めたとするならば、CD(音楽のデジタルアーカイブ化)は、音楽文化のタイムレス化を推進した。そして、この動きはまだしばらく続くのではないか…。
と、同様に書籍がデジタル化されたときに同じ現象が起こるのではないか…とワタシは思っている。

前置きが長くなったが、そんなロック幻想が持てなくなったワタシの耳に久かたぶりひっかかった盤が、米ペンシルバニア州出身の3人組The Innocence Missionによる『My Room In The Trees』(2010年6月)。
収録曲のE「All the Weather 」が、福山雅治演ずるキューピーハーフのCMに使用されていたというが、ワタシは知らなかった…。話題になっていたのだろうか?

続きを読む

[音楽]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット