禺画像]
「アメリカン・イノセンス。純真なる妄想が導く『非現実の王国で』」と題された本展に足を運ぶまで、じつは寡聞にしてこの
ヘンリー・ダーガーなる作家のことは、まるで知らずにいた。まったくお恥ずかしい限りだが、その鬼気迫る創作欲と奇異なる人生に驚愕し、また大いに考えさせられるという貴重な体験を得た(5月4日・ラフォーレミュージアム原宿)
何しろその謎にみちた生涯の間、誰一人として知られることなく、黙々と創作活動を続け、死後その膨大な作品が死後発見された…。そしてその作品が、暴走する妄想にあふれたアートワークとして、驚愕をもって迎えられた。
じつはそれだけの情報だけで本展に駆けつけたわけたが、その壮大な“物語世界”は、実に摩訶不思議な、なんとも言い難い魅惑をもって、観る者に迫ってくる。
19歳から81歳で死を迎えるまで、ダーガーが執筆・作画したとされる15,000ページにも及ぶ小説
『非現実の王国で』は、彼が部屋を去った後、部屋の片付けに入ったアパートの大家によって発見されたという。 そこには子どもを奴隷として虐待する暴虐非道な男たちを相手に、壮絶な戦いを繰り広げる7人の美少女姉妹“ヴィヴィアン・ガールズ”の苦難に満ちた冒険が綴られていた…。
作品展はダーガーの生涯を辿りながら、そのポップ感溢れる挿絵の展示を主に展開される。まるで子どもが描いたようなその“作品”はけっして「上手い」というシロモノではないが、よく見れば人ひとりの役割(所作)がキッチリと描かれたキッチュなヘタウマ感に溢れている。
作画に自信のなかったダーガーが、必要に迫られてトレースやコラージュといった技法を駆使したことで独特のガジェット感が生れた。その独自(特異)性によって、“アメリカン・
アウトサイダー・アートの代表的な作家”と称されるに至る。
しかしながら、その絵物語はけっしてメルヘンチックなものばかりでなく、少女たちの股間にはペニスが生え、南北戦争の戦禍を連想させる壮絶な戦いが描かれ、医学書をも研究したとおぼしき陰惨な虐殺体の内蔵までが緻密に描かれる。
まるで、人の人生が、人の“業”がそうであるように、愛と暴力と不条理が混在したカオスが、ダーガーの脳内ワールドから解き放たれる。
それをターガーは、たった一人の読者である自身のために、60年にもわたって書き(描き)続けた…。つまりこのダーガーの膨大な作品群は、表現とは何なのか? アートとは何なのか? ひいては人間とは何のなのか? という根源的な問いをワタシたちに突きつけているのだ。
そうした「問い」に呼応するかのように、会場には、
やくしまるえつこ(相対性理論)、
菊地成孔(ジャズ・ミュージシャン)、
リリー・フランキー(作家)、
斎藤環(精神科医)、
藤田康城(演出家・
セコメントをする