http://yui-planning.asablo.jp/blog/

【本】ニュー・ジャズ・スタディーズ --ジャズ研究の新たな領域へ--
2010-11-09


[LINK] (禺画像]) ニュージャズスタディーズ -ジャズ研究の新たな領域へ- (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)
宮脇 俊文 細川 周平 マイク モラスキー

アルテスパブリッシング 2010-07-24
売り上げランキング : 47870

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
これはもう、ワタシにはお手あげだ。

冒頭のジェッド・ラスーラ氏(ジョージア大学教授)による論文「記憶のメディア--ジャズ史におけるレコードの誘惑と脅威」からして、こんな調子だ。
ドゥルーズガタリのノマドロジー(遊牧論)の議論は、非連続性のパラダイムとしても、世界を動き回るジャズという生命体の状況を認めるひとつの考え方としても明らかに有効である」
この一節を読んで、即座にその意味を理解できる人こそ、本書の読者である。ワタシはもちろんチンプンカンプン(笑)。しかし、久しぶりに目にしたなぁドゥルーズ=ガタリ…。つまり本書とは、そうした“ジャズ研究”書である。

近年、日本でも注目が集まるカルチュアル・スタディーズだが、本書もそうした世界的な文化研究潮流を受けての編纂かと思われるが、多様な領域に広がるジャズ研究の代表的な論考と最新論文を収めたアンソロジー…だという(「だという」と記したのは、「代表的な」論考かどうかワタシには判断できないから)。

編著者の一人であるマイク・モラスキー氏(一橋大教授)は、本書の狙いをこう記す。
「ジャズに関する雑誌記事や書籍は、今や、おびただしい分量に及ぶ。ただし、従来の『ジャズ本』のほとんどが、ガイドブックや、歴史学のアマチュアによるジャズ史入門書や、ミュージシャンの伝記、あるいはレコード評などのカタログ的な集成になっている」(中略あり)として、90年以降に興隆してきた民族音楽や歴史学、文学及び映画研究、社会科学の諸分野に及ぶジャズを題材とする多様な学術研究、つまり「このニュー・ジャズ・スタディーズという新たな研究分野の刺激的可能性を、日本の読者に伝えること」としている。
つまり、ワタシ流の勝手な捉え方をさせてもらえば、多分野の専門家による“ジャズ偏愛”研究書なのだろう…。

というわけで、本書は〈聴く〉〈見る〉〈読む〉〈書く〉〈演る〉の5章から成り、メディア論、ジャズとパンク、村上春樹、楽器の表象、中国ジャズ、歴史叙述、即興、マイルス、フリー・ジャズ、音響など、多彩なテーマが論じられている。

が、しかしながら、当方の理解力(アタマ)が足りないのか、あるいは専門家による“論文”のためだろうか、どうも周縁部を撫でているかのような印象で、読んでいて、だから結局何が言いたいの!? 早く結論を言ってよ!? とツッコミを入れたくなることしばし(苦笑)。

例えば、「『音を外す』:意味、解釈、マイルス・デイヴィス諸問題」の論考に比して、

続きを読む

[本]
[音楽]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット