http://yui-planning.asablo.jp/blog/

【本】謎解きはディナーのあとで
2011-01-05


[LINK] (禺画像]) 謎解きはディナーのあとで
東川 篤哉

小学館 2010-09-02
売り上げランキング : 83

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
久しぶりにミステリーが読みたくなって、手にした一冊。電車内でもガンガン告知をしていたので、すでにベストセラーになっているのだろう。ワタシが購入したのも4刷。すでに9刷を重ね、累計30万部を売り上げているようだ。

そうした呼称のジャンルがあるのかわからないが、本書をひと言でいえば“ライト・ノベル・ミステリー”。じつに気楽に読めるエンターテイメント推理小説だ。
体裁は本格ミステリーだが、謎解きを楽しむというよりも、あくまでもお楽しみは登場実物のキャラクターと設定で、“事件”はそのための用意された単なるツールにさえ思えてくる…。

キモは何といっても、大財閥「宝生グループ」の“お嬢様”刑事・舞子と、その執事で“謎の男”影山のやりとりだろう。
難事件に頭を悩ます舞子が、執事の影山に事件のあらましを語ると、すぐさま影山が独自の推理で解決をしてしまう…。
いわゆるアームチェア・ディテクティブというやつで、この場面で二人のキャラ立ちまくりのユーモラスな会話がミソ。たいていが、舞子が豪邸に戻って優雅なディナーを食したあとの時間ということで、それが本書のタイトルにもなっている。

“灰色の頭脳”を持つクールな影山が、お約束のように「この程度の真相がお判りにならないとは、お嬢様はアホでいらしっしゃいますか」「お嬢様の目は節穴ですか?」などと暴言を吐き、舞子がキレるのだが、このやりとりがなんとも楽しい。

可愛げはあるものの鼻持ちならない主人公をギャフンと言わせるこの慇懃無礼な執事のキャラがあってこそ、読者は登場人物たちに感情移入ができるというもの。
本書には、6話の事件が収められているが、いったいどのタイミングでこの執事が、どんな辛辣なセリフを吐くのか、それが毎回のお楽しみになっている。

例えば、お笑い芸人のお約束のセリフに、わかっているのに笑ってしまう心理。それがいったいいつどこで繰り出されるのか、スリリングな心持ちで待ちつつも、それを聞くとどこか安心できる。そのツボに入る感覚が、本書でのこの場面といえよう。

さらにこの二人に、「宝生」に比べたら遥かに格下の「風祭モータース」御曹司という舞子の上司が絡む。つまりこのキャラ立ちまくった黄金のトライアングルだけで本書の物語は展開するといってよく、犯人も含めた他の登場人物はまるで背景のようなもの…。
事件の真相を掘り下げるでもなく、犯人の沈痛な思いを描くでもなく、ただひたすら3人のキャラと(ときに強引な)謎解きを楽しむのが、本書に対する正しい姿勢だろう。
それ以上のことを求める人は、本書の読者には向かない。

それにしても、本書はまず間違いなくテレビドラマ化されるやに違いない。最初からそれを前提として書かれたのではないかと思わせるほど、ライトでコミカル、マンガタッチな作品だ。それもじつにメディアミックスで今風な、気がする。

◆『謎解きはディナーのあとで』の参考レビュー一覧

続きを読む

[本]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット